
私たち「やまクリ」のシンボルマークは「Y」。
Yは、いつまでも若々しいこと(young)。
Yは、つねに肯定的であること(yes)。
Yは、いつもあなたのためにあること(you)。
外見はちょっと固いけど、中身は柔らかい。
そして、いつでも風通しの良い会社であれ。
そんな願いを込めて「やまクリ」走ります!

私たちの活動は誰のためにあるのか
私たちの企業理念「やまクリ鬼十則」の第一則には「我々の活動の
全ては、お客さまのためにある」と掲げられています。お客さまの
気持ちをしっかり受け止め、そのミッション(仕事)に、とことん
こだわり、お客さまの期待を超えていく!コミュニケーションの力
で何が変えられるのか?全ての神経をその一点に注いでいきます。

仙台を一番楽しい街にする会社へ
また、第九則には「めざせ、クリエーティブで仙台を一番楽しい街
にする会社」と掲げました。それには「チームワーク」が絶対条件。
ひとりでは出来ないことでも、いろんなアイデアと面白い人たちと
のコラボで、仕事に大きな科学反応を起こせるからです。この街を
どんどん楽しくする仕事、それがクリエーティブだと思っています。

㈱山路クリエーティブ企画室 代表取締役 山路 裕一
2016 年 1月(株)電通東日本を退社し、同年 3 月(株)山路クリエーティブ企画室(やまクリ)を設立。
電通東日本在任中より、大手通信会社、大手電力会社、外資系トップメーカー等、主要クライアントを担当。テレビCM制作やキャンペーン等、コンセプト開発からクリエーティブ表現に至るコミュニケーション全般をクリエーティブディレクターとして牽引。第一回仙台クリエーターオブザイヤー
シルバー、仙台コピーライターズクラブ賞、仙台広告大賞、ACC 地域賞等、受賞歴多数。

- 名称
- ㈱山路クリエーティブ企画室 英:YAMAJI CREATIVE Co.,Ltd.
- 設立年月日
- 平成 28年 3月 1日
- 資本金
- 21,000,000円
- 代表取締役
- 山路 裕一
- 所在地
- 〒980-0811 仙台市青葉区一番町2-6-16
シントウビル8F - TEL
- 022-302-4658
- FAX
- 022-302-4659

東北電力株式会社さま
コーポレートスローガン
2016年4月の電力自由化に伴い、東北電力さまより「新しい東北電力ブランド」を構築したいというオリエンを受け、プレゼンの結果ご採用頂いたのが「より、そう、ちから。」というコーポレートスローガンです。ひとりひとりのお客さまに「より沿う」ちから、そして地域に「寄り添う」ちから、つまりそれはエネルギーであることはもちろん「提案力」や「創造力」そして「未来力」でちからになれる企業になりましょう!という思いを込めました。

株式会社丸本組さま
コーポレートスローガン
株式会社丸本組さまは、宮城県石巻市に本社がある建築・土木の会社です。ビルや様々な建物に加え、道路・橋・港湾など大規模な復興工事を手がけられていることから、その仕事は「空から見た時に良く分かる」というクオリティとダイナミズムを一体化させたコーポレートスローガンを提案し、ご採用頂きました。 また、丸本組さまの新しいマークや「まるほんグミ」というコーポレートキャラクターも制作し、CI全体の提案をご採用頂きました。

東洋ワーク株式会社さま
コーポレートスローガン
To You!=それは、あなたへ!あなたの仕事へ!あなたの未来へ!等の意味をシンプルに包括し、東洋ワークさまがダイナミックに事業展開するためのスローガンとして開発しました。製造請負・派遣事業など、多くの人材を活かす「人間企業」東洋ワークグループのメインメッセージとして活躍しています。

東北電力株式会社さま
TV-CM・ラジオCM・新聞広告等
・東北電力TV-CM「スローガン宣言」篇
・東北電力TV-CM「新サービス予告」篇
・東北電力TV-CM「新サービス受付開始」篇
・東北電力TV-CM「新サービス・申込中」篇
2016年4月からの電力自由化に合わせて、TV-CM、ラジオCM、新聞広告等を展開。東北(青森県)出身の俳優「松山ケンイチ」氏を起用。またオリジナル楽曲を「久石譲」氏に制作頂き、東北6県+新潟県で実施。

ケルヒャー ジャパン株式会社さま
TV-CM
・高圧洗浄機
・スチームクリーナー
・窓用バキュームクリーナー

宮城県さま
PR動画「みやぎ米と四姉妹ものがたり。」
WEB動画 約3分×5タイプ
TV-CM 15秒×5タイプ
平成29年秋、みやぎの新しいお米「だて正夢」がプレデビューし、ササニシキ、ひとめぼれ、そして金のいぶき(玄米)と共に「4つのブランド米」としてPRする、ということから「みやぎ米と四姉妹ものがたり」は誕生しました。4つのお米のようにそれぞれ個性が異なる四姉妹(ささ、ひとめ、ゆめ、いぶき)のほっこりした美味しい物語、全5編です。BGMは、泣き歌の女王「藤田麻衣子」さんにオリジナルで楽曲制作して頂いた「思い続ければ」。透明感あふれる歌声が映像のイメージを広げてくれました。
株式会社ネオスタッフさま
TV-CM15秒×2「しごと探しのパートナー」篇
仙台と札幌に拠点を持つ人材派遣会社ネオスタッフさんのTV-CM第二弾です。新しい一歩を踏み出す難しさを全力でサポートする会社というメッセージをタレントの狩野英孝さんをイメージキャラクターとして起用し、まるでドラマのような美しい映像で表現しました。「スタッフ―!」という持ちネタは狩野さんの独壇場と言えますが、編集でバッサリとカットしてみました。狩野さん、ごめんなさい!仙台篇の他に北海道篇もあります。

ケルヒャー ジャパン株式会社さま
3月~5月まで実施中の「春のまる洗いキャンペーン」を「カーグッズマガジン」でPRする広告です。ドイツ本国から提供された洗車している男性のビジュアルに「汚れるほどワクワクする大人の水遊び。」というコピーを開発。ケルヒャーする楽しさを伝えます。

ケルヒャー ジャパン株式会社さま
WEB用動画「高圧洗浄機+キャンペーン広告」
「頼れる!で選ぶなら、ケルヒャー高圧洗浄機」のCM素材に「春のまる洗いキャンペーン」のぶら下がり素材を追加してPRする広告です。花粉や黄砂、春の長雨でお家もクルマも汚れやすい季節。ケルヒャー高圧洗浄機の「選ばれたクリーニング性能」が一気に解決することを表現しました。

ケルヒャー ジャパン株式会社さま
ドイツのケルヒャー社は世界No.1の清掃機器メーカーであり、その日本法人であるケルヒャー ジャパン(株)さまから「ケルヒャーの英語版ポスターをベースに、日本人向けのコピーにアレンジしてポスター制作して欲しい」というご依頼を受け日本語版のポスターを制作。例えば「FAST TO USE,FAST TO FINISH.NO CHEMICALS.(速く使って早く終わる。化学薬品は一切無し)」は→「このスチームパワーに勝てるかしら?」というコピーに変身しています。

株式会社Global Assistさま
個別指導専門塾の教室数で、福島県と香川県で第1位、東北で第3位という実績を誇るベスト個別学院の新しい折込チラシとパンフレットの制作に携わりました。コンセプトは「3人ひと組ちょうど良い!」です。TV-CMと連動した3人の中学生をメインビジュアルに、元気で楽しい塾のイメージがどんどん広がっています。

株式会社MJQウェディングさま
TV-CM 30秒・15秒
「MJQ stories1 お父様の声」篇
MJQウェディングの新しい企業イメージを表現するシリーズTV-CMです。毎回ウェディング プランナーさんを主役に、様々なスタイルで挙げられた結婚式を「ドキュメント」で紹介します。 その名もMJQストーリーズ。 第一話目は「海難事故で亡くなられた新郎のお父様の席も設けましょう」と提案したプランナーさんと新郎新婦、ご家族の心に沁みる物語を紹介します。

株式会社MJQウェディングさま
TV-CM 30秒・15秒
「MJQ stories2 待ち望んでいた人」篇
MJQウェディングの新しい企業イメージを表現するシリーズTV-CM、「MJQストーリーズ」の第二話目は「お腹に赤ちゃんがいるカップル、マタニティウェディング」。打ち合わせでウェディングドレス選びから階段の降り方などを細かくアドバイスしたり、最後までしっかり寄り添うプランナーさんの姿を追って行きます。
株式会社小久保製氷冷蔵 さま
TV-CM 30秒・15秒「LOVE SPORTS!」篇
千葉県八千代市に本社を置く「世界の氷コクボのロックアイス」で有名な「コクボ製氷冷蔵株式会社」さんのCMです。「LOVE SPORTS」をテーマに、走ることが大好きな少女の姿を通して「ロックアイス」の魅力を伝えます。出演者は、地元のモデル事務所に所属する「及川真珠(まなみ)」さんです。
株式会社ネオスタッフさま
TV-CM 15秒「ね!と言えば」篇
仙台の人材派遣会社「ネオスタッフ」さんのTV-CMです。まだ知名度がない会社の初めてのCM制作ということで、「ね!」というシンボルワード&ロゴ」を設定し、コピーも全て「ね」で始まるよう設計しています。キャストは、仙台のモデル事務所に所属する佐藤友紀乃さんです。一生懸命に就活する女性の喜(怒?)哀楽を見事に演じ切ってくれました。

株式会社 柏屋さま
TV-CM30秒・15秒「歴史」篇
福島県郡山市に創業165年を迎える老舗の和菓子屋、薄皮饅頭でお馴染みの「柏屋」さまのTV-CMです。 嘉永5年、日本ではちょうどペリーが浦賀に来て幕府に開国を迫った頃。黒船来航として有名ですが、そのモチーフをCMとして表現しました。今回初めて女優の「竹下景子」さんにご出演頂き、重みのある語りと共に、薄皮饅頭の美味しさと魅力を伝えて頂きました。